【英語教育】ワードルって何?おすすめや日本語対応も調査!

英語の勉強と聞くと、単語帳や文法問題を思い浮かべる人も多いでしょう。ですが、最近ではゲーム感覚で楽しく英語を学ぶ方法が注目されています。その中でも特に人気を集めているのが、英単語クイズゲーム「Wordle(ワードル)」です。

今回は、「ワードルって何?」「英語学習にどう役立つの?」「日本語対応はあるの?」といった疑問にお答えしながら、英語教育との相性や活用法までをわかりやすく解説します!

ワードルってどんなゲーム?

ワードル(Wordle)は5文字の英単語を当てるパズルゲームで、PCやスマホのブラウザから無料で遊べます。1日1つのお題が出題され、世界中のプレイヤーが同じ単語に挑戦します。

ルールはとてもシンプル。推測した5文字の単語を入力すると、各文字の正誤が色で表示されます。

  • 緑:文字と位置が正しい
  • 黄色:文字は正しいが位置が違う
  • 灰色:その文字は使われていない

このヒントをもとに、6回以内で正解を導き出すという内容です。まるでジグソーパズルのように、少しずつ情報を組み立てていく過程がクセになると、多くのユーザーを魅了しています。

英語力だけでなく、論理的思考力やパターン認識力も問われるため、脳トレとしても非常に優れたゲームといえます。

ワードルが人気の理由

ワードルは、ウェールズ出身のソフトウェアエンジニア、ジョシュ・ワードル氏によって開発され、2021年に公開されました。当初は、彼がパートナーのために作った小さなゲームでしたが、シンプルな面白さとSNSでの共有のしやすさから爆発的に広がりました。

特に人気の理由として以下の点が挙げられます。

  • シンプルで覚えやすいルール
  • 広告なし・無料で遊べる
  • 結果をSNSでシェアできる設計
  • 毎日1問限定の「特別感」

2022年には、アメリカの大手新聞社「ニューヨーク・タイムズ」がワードルを買収。以降も無料提供が続けられており、今では世界中で何百万人もの人が毎日プレイしています。

ワードルが英語教育に使える理由は?

ワードルは、単なる暇つぶしゲームにとどまりません。英語学習における「継続」「習慣化」「実用語彙の定着」という点で、大きな効果が期待できます。

毎日プレイすることで自然に語彙力アップ

ワードルは毎日1問だけというシステムのため、それが逆に気軽に取り組め、習慣化しやすいです。

1プレイにかかる時間も数分程度なので、朝の準備時間や通学・通勤の合間など、スキマ時間にぴったり。毎日少しずつ単語に触れることで、無理なく語彙が増えていきます。

「推測」による深い学習

ワードルは、答えをただ覚えるのではなく、ヒントから正解を導く「推測型」のゲームです。

単語を推測する中で、「この単語は何だろう?」「似たスペルの単語はあったかな?」と自然に語彙や綴りを考える力が育ちます。思考と結びついた学習は記憶に定着しやすく、応用力も身につきます。

楽しいから学習が続く

英語学習が長続きしない原因の一つは「つまらないから」。その点、ワードルはゲームとしての面白さがあるため、毎日自然と手が伸びます。

「もっとやりたいけど今日はここまで」という制限も、逆にモチベーション維持に効果的。楽しさと継続性のバランスが絶妙なのです。

ワードル攻略のコツとおすすめの単語

ワードルでは、最初に入力する単語選びが重要です。ポイントは以下の2つ。

  • よく使われる母音(A・E・I・O・U)を含む
  • S・T・R・L・Nなど頻出子音を含める

たとえば、「SLATE」「CRANE」「AUDIO」などがおすすめです。

また、同じ文字を複数回使う単語は難易度が上がるため、文字の重複にも注意。1回目・2回目の推測でしっかり情報を集めるのが攻略の鍵となります。

ゲーム終了後には、出題された単語の意味を調べたり、例文を探してみたりするのも良い学習になります。

ワードル日本語版はある?類似ゲームも紹介

現在、公式のワードルはニューヨーク・タイムズのWebサイト上でプレイできますが、英語版のみの提供となっています。ただし、日本のユーザーが開発した非公式の日本語版もいくつか存在します。たとえば、

  • Wordle Japanese
  • ことのはたんご | 単語推理ゲーム
  • Kotobade Asobou 言葉で遊ぼう

など。これらはワードルから派生した日本語版です。英語版が難しいと感じる場合は、まず入門編として遊んでみてもいいでしょう。

学校や家庭でのワードル活用法アイデア

ワードルは、個人で楽しむだけでなく、クラス活動や家庭学習にも取り入れやすいゲームです。実際の教育現場でも取り入れ始めている教師や、子どもと一緒に英語学習に使う保護者も増えてきています。

授業冒頭のウォーミングアップ

授業の導入としてワードルを取り入れることで、生徒の集中力が高まり、自然と英語モードに切り替えられます。

正解後にその単語の意味や用法を解説すれば、語彙学習にも直結。発音練習や例文作成など、展開次第でユニークな授業に発展させられます。

親子での英語朝活に

ワードルは短時間で遊べるため、朝の数分間で親子一緒に英語に触れる習慣づくりもできます。

正解後は単語の意味を調べたり、会話の中で使ってみたりと、自然な形で語彙力・表現力を伸ばせます。親子のコミュニケーションのきっかけにもなります。

 グループワークでディスカッション

ワードルを複数人でヒントを出し合いながら正解を導くグループ活動にすれば、協力し合う中でコミュニケーション力が育まれます。

推測理由を説明する場面では英語での発話機会も生まれ、ゲームを通して「話す・聞く・考える」力を総合的に養うことが可能です。

まとめ

ワードルは、毎日5分でできるシンプルなゲームながら、語彙力やスペル力、思考力を自然に鍛えられる優秀な英語教材とも言えます。無料かつシンプルで続けやすく、学校・家庭・独学と幅広く活用できます。

「英語をもっと楽しく学びたい」「続けられる学習法を探している」という方は、ぜひワードルを試してみてください!英語を「勉強」ではなく「楽しみ」として取り入れてみましょう。